何故か削除されたので再投稿
6月29日現在
トニナ水槽を目指してるので、現在完成度は5%位...
トニナの成長が遅く、赤系の成長は通常の3倍!

200以上取ったのにいつの間にか増えてくるのでスネールキラー導入

定番のニューラージではなく、敢て南米ミズハコベ

南米水草を求め、先日久々に!

南米系は3種
エキノ・グイアネンシス
ミズマツバ
ピンクハイグロ
その他ブセ2種

ピンクハイグロは10年ぶり位に育成する!

南米系水草を扱っているところが無くなっている・・・
トニナ水槽 つづく
南米水草(トニナ)水槽.
モスまみれだった90p、中身を殆ど破棄。
底床はそのまま大磯で!
10年近く底床を弄ってないので汚泥が凄い…
南米水草購入+頂物水草(5/17)

黒く枯れかけたドワーフエイクホルニアも復活
少しづつ水草も増えてきた!コケも…(6/7)

スーパーレットチェリーを15匹投入もコケの増殖スピードの方が速い…
※黒ヒゲは水草がもさもさになったら取る
PHメーター電池切れ気味で正確に測れてなく、気が付いたら
エビを入れる前日までPH4!急遽6位まで戻したが、4,5匹落ちた。。。
(6/17)

生き残りもオトシン2匹では足りないので5匹位追加しようとしたら稚魚発見!
40匹位救助したが、産卵箱のスリットから脱走してるのを見たので
何度も同じ稚魚を救助してるのかも…本当は何匹救助したのでしょう?

取り合えずヤマト20と少し水草追加予定。
オトシンは稚魚が育つかもしれないので購入見送り。
地道にトニナ類増やしつつレイアウト気味にして行こうかなと。
つづく と思う。